INDEX    RSS    ADMIN

パンとともにバラを

人間らしく生きるために必要なのは、「パン」に象徴される物質的な豊かさと「バラ」に象徴されるゆとりと文化。

  • 2016/01/17 ピケティ「21世紀の資本」を読む
    ピケティとアベノミクス ピケティ「21世紀の資本」を読む(4)
    ●紙幣を印刷するのは簡単ピケティは今年1月に来日。シンポジウムやインタビューでアベノミクスを手厳しく批判しました。批判のポイントは2つ。金融緩和と消費増税です。まず金融緩和から見てみましょう。 「もしお札を刷ってさらにマネーの供給を増やすと、資産価格のバブルを引き起こしやすくなる。株価を押し上げることにはなりますが、格差が広がる恐れがある。はっきりと有効かどうかを答える自信はありませんが、いずれにし...
  • 2015/03/30 ピケティ「21世紀の資本」を読む
    格差を縮めるための処方箋 『21世紀の資本』を読む(3)
    ピケティ『21世紀の資本』を読む(3)●世界的な累進資本課税ピケティが格差解消のために提唱しているのは「世界的な累進資本課税」です。資本税とは、法人税や固定資産税、相続税、富裕税などのこと(日本には富裕税はありませんが、スイス、オランダ、ノルウェー、インドなどにはあります)。国の枠組みを超えて「資本税」を徴収することによって、グローバル化し見えにくくなっている企業の利潤のゆくえを捉まえようとするもの...
  • 2015/03/09 ピケティ「21世紀の資本」を読む
    格差の拡大は運命ではない ピケティ『21世紀の資本』を読む(2)
    ●資本所得への課税と累進課税 ピケティは、長期的な傾向としては格差が拡大すると言いつつ、20世紀には格差が縮小したと指摘しています。これはピケティの大切な視点です。格差が縮まった第一の要因は資本所得への課税です。配当、利子、利潤など企業の儲けに対して税金をかけるようになりました。第二には累進(るいしん)課税です。累進課税とはグラフにあるように所得が多くなるほど税率が高くなる税制のしくみです。お金のある...
  • 2015/02/23 ピケティ「21世紀の資本」を読む
    資本主義は格差を広げる  ピケティ『21世紀の資本』を読む(1)
    ●ピケティ・ブーム トマ・ピケティの『21世紀の資本』が話題です。700ページ近い大著ですが10数カ国で100万部を突破。昨年末に発売された日本語版も13万部売れています。ピケティの他の本も含め、書店で平積み。解説本も出版され、「東洋経済」「ダイヤモンド」などの経済誌が特集を組んでいます。 『21世紀の資本』には何が書かれているのでしょうか。ピケティは17世紀以降の各国の統計をたんねんに調べました。そこから導き出し...

プロフィール

二見伸吾 FUTAMI shingo

Author:二見伸吾 FUTAMI shingo
*********

広島県労働者学習協議会 講師

ヒロシマ総がかり実行委員会世話人

府中町議会議員(日本共産党)

検索フォーム


最新記事

  • 共産党宣言17 古典の修行 (09/09)
  • 共産党宣言16 古典の修行 (05/21)
  • 共産党宣言15 古典の修行 (04/20)
  • 共産党宣言14 古典の修行 (01/28)
  • 共産党宣言13 古典の修行 (01/14)

カテゴリ

科学的社会主義 (15)
古典の修行 (101)
政治 (25)
経済 (10)
歴史 (4)
日本国憲法 (16)
憲法診断 (31)
憲法フォークジャンボリー (11)
いろはにこんぺいとう (27)
労働組合運動 (10)
秘密保護法 (12)
集団的自衛権 (7)
核兵器廃絶 (17)
社会保障 (2)
反貧困 (8)
キーワードで学ぶ労働組合 (10)
先達 (9)
本を読む (6)
ピケティ「21世紀の資本」を読む (4)
未分類 (353)

アクセスカウンター

リンク

  • 二見伸吾公式webサイト
  • 管理画面
このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

Copyright © パンとともにバラを All Rights Reserved.

Designed by http://fc2tempure.blog.fc2.com/

Powered byFC2 Blog